将来の安心・遺言書作成を全力で支援いたします。

遺言書を作ることで、何を実現させたいですか?
両親も子供もおらず、自分の財産はどうなるのだろう・・・と心配
相続手続きは少しでも楽になる方が良い
遺された家族が相続トラブルになるのは嫌だ
特定のお世話になったあの方へ遺産を残したい
「誰にこれを残す」と自分で指定しておきたい
不義理のある相続人の1人には、遺産を残したくない
上記チェックで1つでも当てはまったら、遺言書作成が必要のようですね。
当事務所での遺言書作成支援の流れ
☆公正証書遺言作成支援(5ステップ)
-
ご相談
-
推定相続人、財産の調査
-
ご本人様へ ご希望通りの遺言書案ご提示
-
公証人との事前打合せ・スケジュール調整
-
公証役場にて作成(証人として同行いたします)
《当事務所のおすすめポイント》
*自宅に居ながら*
書きたい内容を教えてください。
ご本人様のお立場に最適になるよう、ご相談・ご提案もさせていただきます。
公証役場とのやり取りや書類収集などは行政書士にお任せできます。
ご本人様は作成当日のみ公証役場へ出向くだけです。(外出困難などの場合は、公証人の出張がうけられます。)
*わかりやすく*
何度でも丁寧にお話を伺います。ご説明も、ご理解いただけるまで、わかりやすくご説明いたします。
*楽ちん*
面倒な書類取得も迅速におこないます。
☆自筆証書遺言作成支援(4ステップ)
-
ご相談
-
推定相続人や財産の調査
-
ご本人様へ ご希望通りの遺言書案ご提示
-
ご本人様が自筆証書遺言作成後、不備が無いか等のチェック
《当事務所のおすすめポイント》
*自宅に居ながら*
書きたい内容を教えてください。
ご本人様のお立場に最適になるよう、ご相談・ご提案もさせていただきます。
*わかりやすく*
何度でも丁寧にお話を伺います。ご安心ください。
特別受益や寄与分、遺留分・・・などがあると、そこを考慮した遺言書作成が望まれます。
よくわからないで書いただけでは、余計にトラブルを引き起こすことも考えられますので、ご相談の中で得たお気持ちを考慮した、遺言者様に最適な内容をご提案させていただきます。
*楽ちん*
面倒な書類取得も迅速におこないます。
更に、当事務所では「遺言執行人」としても承っております。
遺言書に記載される時点では手数料は不要です。
相続時に実際に就任した場合に、あらためてご精算申し上げます。







































