top of page
執筆者の写真行政書士朝永芳枝事務所

遺言書にかかる費用はどれくらい?

いざ遺言書を作成するにあたって、どれぐらいの費用がかかるのか気になりますね。 代表的な自筆証書遺言と公正証書遺言について考えてみましょう。

自筆証書遺言の場合

自筆証書の良いところは、何といっても費用をグッと抑えられるところでしょう。書き直したくなったら、新しい遺言書を作成しやすい特徴もあります。


調査費用・・・0円~数千円 筆記用具・・・0円~数千円 合計 0円~1万円程度


自筆証書遺言の保管

自筆証書遺言を書く場合は、保管が心配な方がいらっしゃいます。

自宅で保管・・・0円 親類・知り合いへ預ける・・・お礼 貸金庫など・・・年間約30,000円(色々あります) 法務局申請料・・・3,900円


公正証書遺言の場合

公証人への手数料がかかります。遺産の額や受遺・相続する内容によって手数料が変わります。遺産の額の算定は公証人が行いますので、ご注意ください。

例: 遺産(総額8,000万円)を長男1人に全部渡す場合

手数料29,000円 + 遺言加算11,000円 =40,000円

原本・正本・謄本手数料・・・約1,000円 証人2名・・・0円~数万円程度 公証役場やプロ、知り合いに依頼 添付書類・・・0円~数千円 合計 約50,000円~(遺産が8,000万円の場合) 出張などがある場合は、別途費用がかかります。


その他、詳しくは http://www.koshonin.gr.jp/business/b01/ ↑日本公証人連合会のホームページリンクです。  Q手数料はどれくらいかかりますか をご覧になってください。


プロに頼む場合

プロに頼む場合は、別途費用がかかります。 それぞれ専門分野がありますので、遺言書を作成するのが得意なプロに依頼しましょう。 費用はかかりますが、書類集めや証人を誰に頼むか、公証人とのやり取りなどをすべて任せることが出来るので、遺言の内容だけを考えるだけで済みますし、プロによっては、最適なアドバイスをしてくれる方もいるので、自分に合った方を探してみましょう。

閲覧数:19回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page